2012/12/13

両親来ホ③コーヒー工場見学♪

活動校での歓迎会が終わると、近くにある「コーヒー工場」へ。
日本では中々お目にかからない、コーヒーの木。そして出荷までをどのような工程で行われているのか見学させてもらいました。

まずは、コーヒーの木ってどんな木?
工場には、コーヒー農園を縮小し再現した場所があります。ここで、コーヒー農園がどんなものかを知ることができます。コーヒーの実は、赤~黄色になったものを摘みます。


コーヒーの木に大興奮!

















摘んだ実は・・・
赤~黄色の皮を機械でむきます。そのあと何回もキレイに水洗いします。


洗った実は・・・
広い場所に満遍なく広げ、天日干しします。コーヒーの実ができ始める頃、ちょうど雨季も終わり、晴れの日が続きます。当たり前かもしれませんが、感心・感激するのが、その土地に適したものができるということ。気候、土地、全ての条件が揃わないとできないもの。それが全て揃っているということが凄いと思いませんか!?

ここまでの工程は農園で行います。
その後、山のふもとにある、このコーヒー工場へ大量の実を運びます。
乾き具合によって売れる値段が違うそうです。

天日干しが足りないものは、工場で再び天日干し、又は機会を使って乾かします。


乾かした実の・・・
表面の皮を再び機械で取ります。コーヒーは2枚の皮で被われているんですね。
中からは小ぶりの少し緑がかった実が出てきます。
2枚目の皮を剥く前
この皮を剥くと・・・





ここまでの工程で出荷完了!
出荷するコーヒーの実は、乾かした実の皮を剥いたもの、剥かないものの2種類あります。(上の写真)
それぞれ袋詰めして、ホンジュラスの他の地域、外国に出荷していきます。



お店やホテルなどで売る用のコーヒーも作っています。
出荷用の実を専用の機械で、炒ります。
そのあと粉にするため専用の機械で挽きます。
それを袋詰めにしたものを出荷します。私が買うのもこのタイプ。
日本ではこちらの方が馴染みあるのでは!?


またまたプレゼントをもらっちゃいました♪
このカゴは、コーヒーの実を摘むものなのですが、
プレゼント用に小さいサイズにしたもの♪
Buena ideaですね!!!
日本ではできない社会見学ですね♪

2012/12/08

両親来ホ②活動校

2日目☆

朝から超豪華な朝ごはん。
私はこの超豪華で、超美味しい朝食を、毎日いただいております。

この日のメニューは・・・
・フリホレース
・スクランブルエッグ
・トルティーヤ
・チーズ
・生絞りオレンジジュース
・Colinasのコーヒー

父、オレンジジュースお気に入り♪
それもそのはず!私もホンジュラスに来て、オレンジを一口食べた瞬間・・・
「なんじゃこりゃーーー!!!」となったのです。
もう日本のオレンジは食べられないね。
それ程おいしーーーーーーーいホンジュラスのオレンジ。

母はCoinasコーヒーがお気に入り♪
このコーヒーただのコーヒーではありません!
うちのElmerパパの農園で作られたコーヒーなのです♪
朝から大満足☆

Mariaママの元気でる朝食を食べて、いざ活動校へ♪
校長から「家を出る20分前に電話して!」と、日本人的なことを言われ、きっちり20分前に連絡。
むむむ・・・。何か企んでおるな!?


父母の希望で、Moto Taxiで学校まで。なんでもチャレンジしてみたい好奇心旺盛な2人。

毎朝の私の足。
ガタガタ揺れること5分。
「さぁ~もうすぐ着くよー!」と言った矢先・・・


ぞろぞろぞろぞろぞろ・・・・



前から人の大群が!?!?!?
「何?何!?怖い!!!!!」と母と父。


なんと全校児童がお出迎え~!?
確かに怖い・・・
あっという間に囲まれる、父・母・・・
もう、どこにいるか分かりません。
父・母を連れ去り学校に向かう児童と校長。

・・・あきこ置き去り。

 

「あ!あきこ先生おはよう!」


今気づいたんかーい!

二言目
「先生とお母さんそっくりだね!混乱しちゃったよ!」

分かった。似てるって認めるわ。

 そんなサプライズお出迎えで、プログラムスタート!
まずは、恒例の「ダンサ」を踊ります♪


 なぜか、父・母への感謝状。(のようなもの)
「・・・なんで?」
ポッカーンとなる父・母。


念願のWillians君に会えた!
母の日に、私の母に手紙をくれた優しい男の子。
このお母さんからも「あきこ、お母さんとそっくりねー!」
・・・あと、何回言われるんだろう。
日本国旗の飾りつけ♪
もちろん、私の活動の様子も見学。
壁新聞や算数教材も子どもたちと見て回りました。

さて。
折角、日本人が3人もいるんだから、何かできるでしょう!
と、私が父・母に提案したのが、「書道(毛筆)」
ホンジュラスでしかできない体験を、父・母にもしてもらいたい!という私の思いと、
子どもたちに日本の文化を紹介したい!という思いのコラボレーション!

この日本文化紹介の授業を快く引き受けてくれたのが、私のホンジュラスの母、4年生の先生!
「心・愛・友」の好きな言葉を1つ選び、筆と墨汁で、半紙に漢字で書きます。


みんな初めてなのに、とっても上手!


とっても素敵なみんなの笑顔と「愛・友・心」!
 さ~今日のお仕事これにて終了!
かと思いきや、
「あきこ!まだ帰ってはいけないよ!まだあるんだから!」と校長に言われ・・・
待ちます待ちます。ホンジュラスタイム~。

待っている間、「絵描いてー!」とお願いする子どもたち。
一生懸命「電車」の絵を描く父。
頑張れ!父!
 
何が始まるのかと思ったら、放課後の先生たちと歓迎パーティー!
まずは、校長からの超美味しい~ワインで乾杯♪

 この後、先生たち、いつも飲まないアルコールを飲み、若干酔っ払い気味でいつもにまして陽気になってらっしゃいました。
インディアンのスープ(Sopa de india)という、郷土料理。
 
先生たちからプレゼント。
Colinasの品々。

コリーナスのコーヒーのお供は、有名なサンニコラスのロスキーヤ。
ロスキーヤ:チーズと粉を練って揚げたお菓子。
 
 昼に帰るはずの予定が、気がつけばもう3時!
さすがホンジュラス。予定は未定です。父・母、若干ぐったり・・・。

この後はコーヒー工場へ!
(つづく)

両親ホンジュラスに来る①

待ちに待ったこの日。両親が日本から来ホする!
楽しみよりも何よりも・・・

ちゃんと無事にホンジュラスまでたどり着けるか心配。。。

来た来た!無事に到着~♪
 
なんとウチの校長が空港まで一緒にお出迎えに来てくれました!
しかも!市長さんが、普段移動のときに使う車を市役所からチャーターして!
校長は運転できないので、運転手さんは市役所の人。。。ウチの校長が無理言ってすみません。。。

サンペの空港から、わが町コリーナスまでは車で2時間。
車内では喋る喋る、ウチの親!
お喋り好きな校長が、今日は大人しい。
日本人・・・いや大阪人パワー恐るべし。

我が家に着くと家族がお出迎え♪
妹のRocioが「ようこそ~♪」のレイ(輪飾り)でお出迎え☆

ようこそ~♪
いらっしゃ~い♪

 
ホンジュラス父が、急ピッチで作り終わったお部屋も大満足☆
Maria(ホンジュラスママ)からの「ようこそ♪」のメッセージ!
ちゃんと名前は漢字で書いてありました!Mariaすご~い♪
ようこそ我が家へ☆
 
コリーナスの家族から「アキコ!お母さんとそっくりね!」と言われました。
そんなに似てるかな~?

少し休憩したところでお散歩がてら、ご近所さんにご挨拶☆

家の前にある幼稚園から、先生たちがご挨拶。
どこに行っても目立つので、みんなが声をかけてくれます。
 
お隣のおばちゃん家。
その隣の私のお友達のお家。

みんな待ちに待ったアキコの父・母!
来ホが決まったその日から、みんなず~っと楽しみに待っておりました。
もしかすると私以上に・・・。


そんなご近所さんの一言目もやはり・・・
「あきこ!お母さんとそっくり!」
そんなに似てるかしらね~?


一通りあいさつして家に帰ると、学校の生徒たちがお待ちかね!
わざわざウチの家まで挨拶にきてくれました!サプライズー!!!
そういえば、昨日学校で「Bien venido(ようこそ)って日本語で何て言うの?」と聞かれました。

父母に、昨日教えてあげた日本語、「ヨウコソ~!」と、
ちゃんと挨拶している子どもたち。これにもビックリ!

父母もスペイン語で自己紹介にチャレンジ!

やっと落ち着いたのがもう夜。「お腹すいたね~」ということで!
第一弾!日本料理を作ろう♪
珍しく父もお手伝い。そう、ばんばん働いてくださいよー!

母特製【和風スパゲッティー】
ホンジュラスの家族も美味しそうに(?)食べてくれました。
やっぱり弟は日本食がどうもお口に合わないようで、今回も残念な結果に。。。連敗中。

Rocioは日本食が大~好き!
明日は午前中活動校へ♪
 

2012/11/17

大掃除!

11月17日(土)

来週の21日に、うちの両親がホンジュラスにやってくる!
というわけで、ウチの家は今バタバタしております!

まずは、夏ごろから作り始めた、新しいお部屋も、完成に近づいてきました!
両親来ホに合わせて、ウチのホンジュラスパパ頑張っております!
(うちの両親のために新しく部屋を作ったわけではありません!詳しくは過去ブログで!)


8月にはここまで完成!
そして、今日。
雨季の真っ只中、やっと晴れた♪(何週間ぶりだろう・・・)
水も出たーーーーー!!!

そういうわけで、一気におうちの大掃除開始!!!

まずは家の壁をバシャバシャ洗います☆


床もバシャバシャ~イスもバシャバシャ~。



家の床もモップでふきふき。
冷蔵庫動かし、家具を動かし、まるで日本の年末の大掃除です!

私も手伝おうとするものの、出遅れ、若干足手まとい・・・笑。
なので、昼ごはんの見張りをしております♪
(ウチは薪で料理をするので、火加減、薪の具合を監視中!)


いよいよ、日本の両親来ホ!
ホンジュラスの我が家は、準備万端です!

2012/11/16

日本文化紹介①折り紙

10月

私の活動もそろそろ終盤。
算数の基礎教育の底上げを目標にこの1年少し、頑張ってきました。

毎日過ごしていると、その変化や進歩はわかりにくいのですが、
写真で振り返ったり、ふとしたときの先生の言葉の端々から、
「去年とは違う」ことを確認できます。
私が頑張ったというわけではなく、先生たちが私を受け入れてくれ、
先生たちが変わろうと努力した結果だと思います。


さて、そんなこんなで、算数教育ばっかしに力んでいたので、(これが私の活動なんですが)
そういえば日本人らしいことを何もしていない・・・ということに気づきました。

ラスト2ヶ月はちょっと日本の紹介でもしようかな~と先生たちに提案してみました。
みんな興味津々♪

そこで、定番の「折り紙」を第1回目の授業で行いました。



・諦めない
・できないって言わない
・友だちと協力しながらする

をルールに、折り紙教室スタート!

      諦めない!一生懸命な5年生☆             お友だちと協力する!ができている1年生☆


1年生は初めての折り紙☆
とにかく座らない~話を聞かない~泣く~・・・
ヘトヘトになりながら全員なんとか完成☆
なんとか出来た1年生☆



3年生も初めての折り紙☆「簡単♪」といいながら目をキラキラさせながら折っていました♪

初めての折り紙♪上手にできたね♪


4年生はツルに挑戦☆
日本人にとっては定番のツルですが、実はツルって1番難しいのでは!?とホンジュラスにきて実感。
が、しかし子どもたちは「協力」しながら、できない子を手伝い全員完成!
素晴らしい!パチパチ☆

折り紙大好き4年生☆


先生に手作り鶴ピアスをプレゼント♪

5年生はもうベテラン。ツルを素晴らしい完成度で折り上げた学年なので、今回はメダル♪

メダルをつけて大喜び♪5年生☆

メダルもなんのその~みんな起用に折っていました。
メダルができるとみんな自分の胸ポケットにつけていました♪可愛い♪

1番喜んでメダルを付けていたのは、言う間でもなく校長☆
よっぽど気に入ったのか、次の日もつけていました(笑)

子どもより大喜びの校長☆

6年生もベテラン。折り紙以外の紙でツルを折るくらい、折り紙オタクがいる学年。
そんな6年生もメダルを折りました☆
さすが6年生。
もうお手の物!6年生☆

担任は「指が太いから細かい作業できないんだよ~」といいながら起用にペンを指の代用に。
そのヒラメキ素晴らしい!

真剣。


みんな折り紙が大~好き♪
「今度はいつ折り紙するの~?」と毎日のように聞かれます。

手を使い考えること。
三角形・長方形・正方形が折るだけで作れること。
折り方の1つひとつが先の操作に繋がっていること。

折り紙が算数の思考に繋がればいいな。
 

休憩時間は、折り紙の本に夢中♪